BLOG
墨について
作品制作をするために墨作りをしていきます。 墨液という便利なものがある時代に、わざわざ作るの?と疑問に持たれる方もおられると思います。 確かに摺った墨に近い状態の、良い墨液は増えてき...
筆は常に直であること
改めて気付き再認識したこと。 1つ目は紙に対して筆は直であること。 そのままですが、すごく大切なポイントです。 文字を書いていくときは、どうしても起筆(はじまり)と終筆(おわり...
気づき 〜 大事なことは、すり抜けていた
基礎的なことを振り返り、改めて研究し直す時間を頂き5ヶ月が経ちました。 年内は集中して様々な見直しを含めて研究する方向で進めてまいりましたが 振り返ると分かっていたはずのことが本当に...
身近に感じてもらうには?
敷居の高いイメージがありハードルが高そうに感じる書について 身近に感じてもらうには?と最近考えることが多くなりました。 日々鍛錬のなかで、分かる人だけの間の話みたいになってしまいがち...
受け継がれしもの【其のニ】
師匠から教えていただいた大事なことはまだあります。 現在の師匠は亡き師匠の奥様ですが、新型コロナウィルスの流行が始まって以降 実は私をはじめ門下生たちは師匠にお会い出来ていません。 ...
受け継がれしもの【其の一】
師匠から教えていただいたもの。 とても大切なものがあります。 今は亡き師匠より教えていただいたものは澄んだ線を表現する師匠の書きぶり。 同門の先輩の先生仲間の中でも、おそらく私...
実践 古典を学ぶ・研究する
孫秋生造像記を書いてみました。 孫秋生造像記の特徴は ①方筆②明るい③力強い ということで今回使用したのは強兼毫筆。 普段は柔らかい羊毛筆を使っておりますが ちょっと古...
草稿つくり
作品制作において、はじめに取り掛かるのは草稿つくりになります。 作品制作の過程で最も大事なことは身体が大事であること。 以外にも体力、気力が必要です。 制作時は体幹を使って書く...
Instagram始めました!
天気に左右されて思うように書けない日が続いておりましたが、猛烈な暑さは終わったかなぁと思っている今日この頃です。 廃れゆく書道文化を周知し普及させるために何が出来るだろうか?という観点...
グッズ販売、開始しました
衰退していく日本独自の文化のひとつである書道をどうしたら周知、普及出来るだろうか?と言う観点から始めました。 草の根運動的なものですが、手にとって頂けたら有難いです。 そして一人でも...
使っている筆の話
いつも使用している筆について、ちょっとだけ書いていきます。 私が使用する筆は長鋒、超長鋒、中鋒になります。 (´ε`;)ウーン…なんじゃそれ?となってしまいますね。 サクッと言...
暑い日の墨の扱いと研究工夫
連日暑いが続き、体力的にも厳しい季節になりました。 暑くなると墨は伸びますが、サラサラし過ぎて私は少し苦手です。 通常擦った墨は瓶などの容器に移し傷まないように冷蔵庫にいれます。 ...
たった1枚を仕上げるために
たった1枚。たった1枚を仕上げるだけでいいのです。 しかし、この1枚を仕上げるために書き手は創作であれば構成に悩み、臨書であれば文字の形や文字の中の余白などの再現性に悩むのです。 そ...
前に、前に。少しずつ。
2、3日前から体調不良で、昨日は低血圧症状で動けずにおりました。 公募作品制作の合間に裁断後の紙で余った部分にちょこっと書いてみました。 『宇宙飛行士のように抱き合って真綿のようなキ...
日本独自の文化に触れながら学ぶ
線質の強化の一環として最近は大字かなを勉強し直しています。 大字かなというのは、かな古筆(古典)の一首すべてを書くのではなく、その一部を配字を考えながら書いていきます。 作品制作の基...